NEWS

ブログ・新着情報

2024/10/25

【社会人必見】懇親会と親睦会の決定的違い!マナーや幹事の役割も徹底解説!

社会人になり企業に就職すると懇親会や親睦会に参加することが増えていきます。

懇親会や親睦会の違い、取引先から誘われた場合のマナーはどうすればいいかなど知らないことも多いでしょう。

基本的な違いやマナーを知らないまま幹事に任命されてしまうと、何からはじめればいいのかわからなくなります。

本記事では、懇親会や親睦会の違いと社会人として覚えておきたいマナーについて紹介します。

企業向けに、幹事を任された際の準備と手順についても解説していますので、参考にしてください。

社会人なら知っておきたい懇親会と親睦会の違い!

懇親会も親睦会も、参加者同士が親密になるためのコミュニケーション場であることは間違いありません。

それが企業内であるか、クライアントや顧客など第三者を含めた会であるかによって定義が異なります。

懇親会・親睦会の意味と違いや、それぞれどのような目的で行われるのかについてまとめました。

懇親会の意味

懇親会は、コミュニケーションを通じて心をつなげるために行います。

打ち解けわだかまりをもたないという意味がある懇親会は、企業内で社員同士が打ち解けるための場所として設けられます。

部署が違う社員同士は、企画やコンベンションで顔は合わせても日常的なコミュニケーションは希薄になりがちです。

同じ企業で働いている者同士が親しくなることで、会社の雰囲気や風通しが良くなります。

社員同士のコミュニケーションが活発になると、情報交換なども行われるようになり、企業の発展にも良い影響を与えます。

懇親会を通じて社内の問題点が明らかになれば改善され、仕事のしやすい環境が作れるようになるなどメリットの多い社交場です。

親睦会の意味

親睦会は身近な人たちと仲良くなることを目的として行います。

顔見知りから友人へ、友人の知り合いから仲間や友人へ、距離を縮めるために開催されることが多いようです。

学生のコンパやサークルでの飲み会・会社の飲み会や二次会など、仲良くしたい人たちと食事し。お酒を飲むのも親睦会です。

会社の同僚や別の部署の人たちと、一緒に騒いだり楽しんだりするのも親睦会の一つです。

1つの目的を達成するために集まり、気持ちを一つにする一致団結効果もあります。

懇親会と親睦会の決定的な違いとは?

懇親会・親睦会どちらも、人と人をつなげるためのコミュニケーションの場であるのは同じです。

気持ちを通じあったり意見交換したりと、いろんな形で親しくなることが目的ですが、細かな定義に違いがあるため使い分けられています。

社員同士のコミュニケーションを企業側が提案し、場所を提供するような行事を懇親会と呼んでいます。

参加者が仲良くなるだけを目的とせず、意見交換やスキルアップのチャンスをつかむビジネスシーンの一つと言えるでしょう。

親睦会は個人だけでなく、企業や学校などの組織でも使われる言葉です。

懇親会とは違って、気軽に楽しく皆で仲良くなるための行事と言えるでしょう。

保育園や小学校の保護者が集まり、大学のサークル仲間との飲み会、ママ友が集まっての食事会なども親睦会です。

ビジネス色が強いのが懇親会、気軽に楽しめるのが親睦会と覚えておくといいでしょう。

似た言葉「懇談会」はどんな意味?

保育園や小学校の親御さん宛てに「懇談会のお知らせ」が届きます。

お子さんの日常的な過ごし方や夏休みなどをテーマにして、話を聞いたり意見を言ったりする場のことです。

1つのテーマについて、参加者が意見を出し合い良い方向へ向かうようにしますが、必ずしも結論を出す必要はありません。

懇談会は、参加者が自分たちの考えを気軽に話せる場所であり、討論する場所ではないからです。

主に保護者同士のコミュニケーションや先生と保護者の距離を縮める会といえるでしょう。

懇親会と親睦会のマナー8選!

懇親会・親睦会はコミュニケーションを取り、参加者同士が意見交換することで心の距離を縮めることを目的としています。

ここでは、懇親会・親睦会をおこなうもしくは参加するにあたって、知っておくべき8つのマナーを紹介します。

目的は同じであっても、学生と社会人では心構えも違いますので、相応しいマナーを知って参加してください。

マナー①出来る限り参加する

人見知りである、知らない人と会話をするのが苦手な方もいるでしょう。

大勢の人の輪に入れない、意見を言えない人にとっては、懇親会や親睦会への参加は苦痛に感じるかもしれません。

懇親会・親睦会はコミュニケーションを取るために開催されています。

自分をアピールできる場所でもあり、新しい交友関係を築くチャンスです。

出来る限り参加し、自己アピールで新しい人脈を作りましょう。

欠席時の上手な断り方とは?

懇親会・親睦会を欠席する場合、相手に不快感を与えないように返事をするのがマナーです。

チャンスを逃さないためにも、次回につながるような断り方をしてください。

このような会合は出席を前提として会場が抑えられているため、欠席の連絡は早く返答します。

曖昧な返事は相手に対して失礼になるため、仕事のスケジュールが決まらないと返答できない場合には「〇月〇日までに返答します」と伝えましょう。

誘っていただいたことに感謝する言葉を添え、欠席の理由と次回は参加したい旨を伝えることも大切です。

相手に「また連絡をしよう」「次回は参加してもらおう」と思わせることで、欠席であっても良い印象を残せます。

マナー②服装のマナー

服装はその人の性格や考えを表すため、おしゃれにも気合が入ってしまうのではないでしょうか。

結婚式のように服装に指定がないため、どこまで自分らしさだしていいのか、カジュアルかフォーマルか悩みどころでもあります。

場違いな服装で会場に足を踏み入れるわけにはいきませんし、大人としてふさわしい服装で参加したいものです。

ビジネスとプライベートでは服装もわけて、特別感を出しましょう。

ビジネス向けの服装

特に服装指定がない場合には、ビジネススーツでの参加が一般的です。

「自由な服装」「私服でお越しください」とある場合には、ビジネススーツである必要はありませんが、それに近い服装で出席します。

男性の場合、ジャケットにパンツでノーネクタイでも構いませんが、基本はシャツが好ましいです。

ノータイでもきちんと感のあるシャツに、ジャケットかブレザーのオフィスカジュアルをおすすめします。

女性はシンプルなワンピースにアクセサリーで華やかさをだすか、ジャケットにブラウス、スカートやパンツを組み合わせたエレガントスタイルが良いでしょう。

プライベート、親しい間柄向けの服装

飲食を伴うような集まりでは堅苦しい服装は避け、リラックスしたカジュアルスタイルで参加します。

カジュアルスタイルとは言っても、あまりにも派手なデザインの服装やサンダル履きでは困ります。

男性はソフトなカジュアルジャケットにインナーはカットソーなどでラフなコーディネートがおすすめです。

セットアップコーデは自由ですが、足元は靴下に靴で品よくまとめます。

女性はフェミニンスタイルのワンピースやブラウスにパンツやスカートでリラックスした服装で参加してください。

親しき仲にも礼儀ありですから、目立つような軽装は避けるようにしましょう。

マナー③上座と下座に要注意

席次は社会人として覚えておきたいマナーです。

親睦会などでは、くじ引きで席を決めるケースもありますが、上司や目上の人が参加する場合には、上座・下座の席次マナーを守りましょう。

入り口から一番遠い場所、和室では床の間の前が上座です。

新人や幹事は、動きやすい下座に座り目上や上司は上座に案内してください。

床の間を挟んで左右のテーブルは、床の間の近くから目上の方に着席してもらうと間違いありません。

横並びになる場合には、中央が上座ですから席札を間違えないようにおきましょう。

マナー④乾杯は目上の方から!

お酒の席では欠かせないのが乾杯の音頭です。

カジュアルな親睦会では、幹事が乾杯の音頭を取るのがセオリーになっていますが、本来は目上の人が行います。

目上の人に乾杯の音頭を取ってもらうことは、敬意と感謝を伝えることにもなります。

お願いするのではなく、出席がわかった時点で乾杯の音頭をお願いしたいと伝えておきましょう。

懇親会であれば、簡単な挨拶もしていただくと場が引き締まり、乾杯が終わればスムーズに歓談や食事が始まります。

マナー⑤通常の飲み会とは異なり「無礼講」ではない

乾杯の挨拶で「今日は無礼講で飲んで食べてください」と言われても、本気で騒いではいけません。

上司や目上の方が「今日は無礼講だから」というのは、部下や目下が緊張して楽しめなくなるのを心配してのことです。

懇親会や親睦会の目的は、コミュニケーションによって心の距離を縮めることですから、堅苦しい話で過ごさないようにこのような言い方をします。

お酒の酌は挨拶ですから何度もする必要はありませんが、声をかけられた時は自分から挨拶に行ってください。

マナー⑥写真や動画を許可なしにアップしない

懇親会や親睦会で、普段は会話をしない仲間と交流したり、情報を交換し楽しい時間を過ごせます。

気が合えば連絡先の交換、記念写真や動画を撮影することもあるでしょう。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきますが、写真などは思い出として残ります。

ここで注意したいのが、写真や動画の取り扱いです。

自分が撮影したのだから、写真や動画を好きに使っても構わないと思っていないでしょうか。

他人の写真は、その人の許可なしに不特定多数の目に触れるような場所にアップしてはいけません。

懇親会や親睦会であっても、肖像権侵害にあたる可能性があります。

マナー⑦参加者とは積極的に会話

懇親会にはいろんな職種やスキルをもった人たちが集まります。

普段は耳にすることがない話を聞ける、新しい情報を得ることができるなど、今後のスキルアップやビジネスチャンスにつながるチャンスです。

簡単な自己紹介から、趣味や興味のあることを話していれば自然と打ち解けていきますし、親近感もわいてきます。

アクティビティはアイスブレイクにもなりますが、自己アピールができるチャンスでもあります。

遊びにも積極的な人は、仕事にも熱心に取り組む印象を持たれやすいので、会話やアクションを通じて絆を深めましょう。

マナー⑧終了後は主催者にお礼を伝える

懇親会や親睦会終了後には、主催者にお礼を伝えます。

大人数であるほどに、進行を考えたりアクティビティで盛り上げたりを考えなければいけません。

内容によっては、グループ別のディスカッションを設けるなど、参加者に有意義な時間を過してもらうために考えられているからです。

解散後の見送りでお礼を伝えるのは定番ですが、当日中にメールで感謝の気持ちを伝えましょう。

定型文を使っても構いませんが、ひとこと自分の言葉で気持ちを伝えておくと、相手に伝わりやすくなります。

【企業向け】懇親会の幹事を任されたらどうする?準備と手順を紹介!

イベント会社に懇親会の企画を依頼する企業も増えましたが、社員同士のコミュニケーションは社員で盛り上げたい会社も多いでしょう。

そんな中で幹事を任されてしまったら、何から始めてどのように進行するか不安も多くなるはずです。

ここからは、幹事を任されたらどのような準備から始めればいいのか、手順を紹介します。

懇親会の準備①会場選び

懇親会の目的や予算はもちろんですが、会場までの利便性も考え選択肢を広げます。

会社から近く、終業後にアクセスしやすい場所にするのか、二次会や帰宅を考えて駅の近くに決めるなど選択肢もいろいろです。

参加者の人数や飲食の有無、レクリエーションやディスカッションを盛り込むのであれば、設備があるのか持ち込めるかも考えていきます。

案内状の作成時間なども含めると、懇親会の3ヶ月前から会場選びを始めておくといいでしょう。

会場はどんなところがオススメ?

どのような懇親会にするのか、内容によって利用する会場が異なります。

セミナーのようにディスカッションをメインにした場合、飲食は別会場で取っていただき、再び会場に戻れるような場所がおすすめです。

懇親会ではホテルやレストラン、社内の会議室などがあり、目的や収容人数によって決めます。

機材や設備が必要なのか、どのタイミングで飲食するかによって検討してください。

ここからは、各会場の特徴やメリットを紹介します。

ホテルや宴会場

ホテルのような広くてサービスが行き届いた場所で行う懇親会は、会社の上司を招いての高品質な懇親会が行われます。

進行のサポートや給仕は、すべてホテルスタッフが行いますので失敗がなく満足度の高いイベントになるでしょう。

音楽や照明、装飾などもすべてホテルや宴会場が行いますので、幹事は監督としてサポートするだけで完璧な懇親会ができます。

交通の便の良い場所にあることが多く、駅近くのホテルを予約すれば参加者も集まりやすくなります。

居酒屋やレストラン

部門別の懇親会で、参加者が20人程度であればプライベートな雰囲気で気軽な居酒屋やレストランの利用がいいでしょう。

新入社員や中途入社した社員との交流を深めるためや予算達成による集まりなど、仕事の話を抜きにしても楽しく過ごせます。

幹事は予算にマッチした場所を探して音頭を取るだけで、飲食サービスは店が行いますから気楽に過ごせます。

メニューも予算に合わせて店が考えてくれますから、幹事はスムーズに進行できるように演出を考えましょう。

会議室やセミナールーム、レンタルルーム

居酒屋やレストランでは他人の目が気になって落ち着かない、会社の仲間だけでゲームなどで盛り上がる企画を考えているなら、会議室やレンタルルームはいかがでしょうか。

自分の部屋にいるかのような雰囲気や、おしゃれなレストラン風の部屋などレンタルルームの種類も様々です。

少人数から大人数まで、気軽に楽しむことを重視し、コミュニケーションが取りやすい場所として注目されています。

会議室やセミナールーム、レンタルルームの場合、あらかじめ参加者に食べたいものをリサーチしケータリングを依頼する方も増えています。

低予算での懇親会を企画したい方、ゲームやカラオケで盛り上がりたい方におすすめです。

懇親会の準備②食事内容や飲み物などプランを決まったら予約

仕事が終わってからの開催となれば、飲食がセットになったプランがいいでしょう。

セミナーのように、ディスカッションがメインの場合には、食事がメインになりますが、お酒を飲みながら交流する目的であれば、飲み放題付きのプランを検討します。

予算内で参加者が納得できる内容にしなければならないため、じっくりと検討しましょう。

参加費が会社で負担されるのか、自己負担か、一部負担かでも選ぶプランに違いがあります。

できるだけ出費を抑えられるように、プランを比較して決めてください。

懇親会の準備③案内状作成と送付

懇親会の案内状は返信スケジュールを考えて、相手の元に1ヶ月前には届くように手配します。

余裕なく届いてしまうと、参加できない人が増えますし、出席を迫るように見えて印象がよくありません。

参加者が仲良くなるだけでなく、幹事も含めてコミュニケーションを活発にすることが目的です。

案内状には参加したくなるように、懇親会の目的を魅力的に簡潔に記し、出欠の回答の締切日と問い合わせ先を明記します。

往復はがきや返信用封筒を同封するなど、返信しやすい配慮が基本です。

案内状に記載する項目一覧

案内状はハガキ・文書・メール、どれでも構いませんが記載する項目は同じです。

記載項目を入れた例文を参考にしてください。

——————————————

令和〇〇年〇月〇日
社員各位
総務部(幹事)名

懇親会のご案内

社員の皆様におかれましては、日々社業に精励しておられることと存じます。
つきましては、社員の親睦を目的とした懇親会を開催いたします。
当日は楽しいレクリエーションを用意しておりますので、ぜひご参加ください。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


日時:令和〇〇年〇月〇日(金)午後〇時
会場:
住所:
会費:円(〇月〇日までに幹事△△へお渡しください)

尚、出席のお返事を〇月〇日までに幹事△△(総務部)までお知らせください。

以上

懇親会の準備④参加費の徴収方法を決めておく

幹事になると会場や日程、食事など決めることが多くなります。

周囲からも「いつやるのか」「会場は」と聞かれることも増え、焦ってしまう方もいるでしょう。

案内状を出せばひと段落ですが、この先にあるのが会費の徴収です。

お金を預かる以上は、出席者分の会費をしっかり集金し不足がないようにしなければなりません。

会費を徴収済みであれば幹事も懇親会を楽しめますし、会計もスムーズです。

事前に会費として徴収するのであれば、出席者に対して会費徴収のお知らせをメールで伝えます。

懇親会の1週間前には集金を終わらせ、出席人数分の料金が集まったかを確認してください。

懇親会の準備⑤挨拶をお願いする人に依頼する

親睦を深める懇親会の挨拶は、役員や上司など目上に依頼するのがマナーです。

本来は直接お願いするのが一番ですが、多忙の中アポを取ってお願いするのは腰が引けてしまうでしょう。

そのような場合には、ビジネスメールを使った依頼がおすすめです。

失礼がないように丁寧な言葉遣いをすること、依頼する理由を簡潔に書きましょう。

「○○でのスピーチに感銘を受けました」「いつも楽しいお話で盛り上げてくださり感謝しています」など、ひとこと書き添えると受け入れていただきやすくなります。

その他幹事が準備しておくといいことは?

会を盛り上げるために、席順をどうするのかを決めておきましょう。

好きな席に案内してしまうと、着席が決まらない・同じ部署や仲が良い人同士で固まってしまいがちです。

上司や目上の方は上座に席を用意し、あとはくじ引きで平等にするのがいいでしょう。

知らない人同士がコミュニケーションを取れるようなゲームなどの企画も考えておきます。

テーブル対抗にするなど、全員参加で楽しめる企画がおすすめです。

二次会の予定も頭に入れ、会場から近い場所をいくつか決めておきます。

流れとしては、打ち解けて盛り上がれるカラオケが喜ばれるため、2〜3件ピックアップしておくといいでしょう。

懇親会当日の流れと終了後に必要なことも紹介!

幹事の仕事は、司会や進行だけでなく参加者が満足する懇親会で終わらせることです。

きめ細かい気配りが成功の鍵となりますから、当日の流れや終了してからまで気を抜かず務めましょう。

ここでは、開会から閉会まで、懇親会当日の流れを具体的に紹介するので、参考にしてください。

懇親会当日①開会宣言(幹事が行うことが一般的)

幹事の挨拶が懇親会のスタートです。

ざわついている会場をまとめる意味でも、重要な意味があります。

開会の挨拶は、参加者が足を運んでくれたことに対する感謝の気持ちを表すためにおこないます。

会場全体を見回しながら、最初の一言は感謝の気持ちからはじめ、笑顔でゆっくり大きな声ではっきりと話してください。

幹事による初めの挨拶例

みなさま、こんにちは(こんばんは)。本日は〇〇にお越しいただき誠にありがとうございます。
ご参加いただいた皆さまとともに開催できることに感謝申し上げます。

私は、幹事を務めます〇〇です。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
イベントテーマは〇〇としており、日頃から業務に携わっている皆様の親睦を深めることを目的としております。

当イベントは〇〇から始まり、〇〇や〇〇などに参加していただく流れで進行させていただきます。
短い時間ではございますが、楽しんでいただけますと幸いです。

懇親会当日②代表挨拶(役職が最も高い方が行うのが一般的)

代表挨拶は、企業のトップである会長や社長などがおこなうのが一般的です。

参加者の中で役職が最も高い方にお願いしてください。

会社の発展のために働く社員へのねぎらいの言葉や、親睦を深め、今後の仕事やスキルアップを期待する挨拶です。

懇親会当日③乾杯の挨拶(役職が3番目位の方が行うのが一般的)

多くの会社では、常務・監査役・部長が乾杯の挨拶を行います。

簡単な自己紹介とスピーチから乾杯の音頭となり、乾杯の音頭でグラスを軽くあげ大きな声で「乾杯」と発声しましょう。

グラス同士をぶつけないように、目上の人よりもグラスは下の方に上げます。

乾杯が終わったら、幹事から「しばらくはご歓談をお楽しみください」とアナウンスがあり食事や会話を楽しむ時間となります。

懇親会当日④歓談の時間

上司から「今日は無礼講で」と言われても、存在を無視するわけにはいきません。

乾杯が終わってすぐに立ち上がりお酌に回るのではなく、食事やお酒を楽しみテーブル席の方々と歓談してからにします。

ほろ酔いくらいなら、役職の方とも会話が弾みますし、他のテーブルの人たちとも親睦を深められるでしょう。

懇親会当日⑤中締めの挨拶(役職が2番目位の方が行うのが一般的)

中締めの挨拶は事前に頼むことは少なく、前日か前々日に幹事からお願いします。

役職の都合によっては、当日に変更になるケースもありますが、打診しておいた方がスムーズです。

家庭の都合などで途中退席したい方への配慮もありますし、だらだらした雰囲気を引き締めるためにおこないます。

終了時間を告げ、一本締めでサラッと終わらせることもできます。

簡単な挨拶と参加者への感謝を述べていただき、短くまとめていただきます。

懇親会当日⑥閉会宣言(事前打診した方や幹事が行うのが一般的)

懇親会の終わりを告げるのが閉会宣言であり、今後の抱負などで締めくくるのが一般的です。

人数も少なくなっていますし、お酒も入ってほろ酔い気分の方が多いため、参加者が一体になる三本締めなどで終わらせるのがいいでしょう。

幹事が行う場合には、最後に参加者へのお礼を伝えて二次会の案内などを行います。

最後は出口で参加者を見送り、閉会します。

懇親会後に忘れてはいけないこととは?

懇親会が無事に終わったら、参加者全員や関係者全員にお礼のメールを送ります。

会計報告書を作成し、会費がどのように使われたのかを一覧にし、お礼のメールに添付しましょう。

こうすることで、次回の懇親会への参加を検討してもらえます。

お礼のメールは、堅苦しくならない程度の内容にして翌日までには全員に送ります。

参加のお礼と、有意義な時間を送れたことが伝わる文面がおすすめです。

懇親会や親睦会には積極的に参加しよう

親睦会と懇親会の違い、企業では行われることが多い懇親会に出席した際のマナーは参考になりましたでしょうか。

社会人として知っておくべき最低限度のマナーを覚えておくことは、懇親会以外でも役立ちます。

幹事に任命された時には、慌てずに流れを把握し、事前にどの順番でなにをすべきかを書きだしておきましょう。

同じ企業で働く者同士の親睦を深めるための、コミュニケーションの場として親睦会や懇親会が開催されます。

積極的に参加し、自分のスキルアップや知識の補填のためにも、多くの人と交流を持つようにしてみてください。

ケータリングジャパンでは、懇親会や親睦会を開くときのお手伝いが可能です

幹事を任されて困ったときは、是非一度相談してみませんか?

□■━━━━━━━━━━━━■□

・紫色の「お問い合わせ・お見積もりボタン」

・お電話:フリーダイヤル0120-03-0308(平日の朝9:00~夕方17:00まで受け付けております)

・メール(24時間年中無休)

□■━━━━━━━━━━━━■□

よりお気軽にお問い合わせください!

RECOMEND

関連記事のご案内

  • カテゴリ

  • 最近の記事

  • カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031